こんばんは、hana日和です。
留学時代のスイス人の友人が昨年秋結婚&出産したと連絡がありました。
いつも二人で似たような格好をしていたので、twinと呼び合ってた仲。
手づくりのお花を贈りたいと思い、私オリジナルデザインの
フォトフレームを海外へ送れるよう造花で作りスイスへ送りました。

仕事では海外へよく荷物を送りますが、
プライベートで海外へ荷物を送るのは初めて。
INVOICEを作り、丈夫に梱包して新年早々EMSで送付しました。
日本の宅急便は、上下逆にしないようにとか、割れ物注意など
丁寧に荷物を扱ってもらえるようリクエストできますが
海外ではそんな丁寧なことはしてくれません。
税関検査に当たり中身を開けられないか、紛失されないか
高い関税がかけられないかなど心配してましたが
約1週間弱で無事スイスに荷物が届いたと連絡がありました。
良かった~
友人からはとても感激してもらいました!
一緒に日本のお菓子(金平糖など)と、昔のおもちゃ、
風車と、息を吹くとピューと紙が飛び出るおもちゃ
(名前分からないけれど、想像してもらえるかと思います)も入れておくと、
早速、息子さんはそのおもちゃで遊んでくれているそう。
スイスの友人に聞いたところ、育児休暇は出産後4カ月と短く
もう働いているとのこと。。。
そういえば、香港人も出産後2カ月で職場に復帰すると聞いたことあります。
日本の育児休暇は周りを見ていると大体1年半~最長2年。
他国と比べると日本の育児休暇制度は優しいですね。
スイスの友人は、働きながら育児をするのは毎日とても忙しいけれど
自分にはちょうどいいかもと。
無理せず頑張って欲しいです。
Isabelle, take care and all best wishes for your new baby.
留学時代のスイス人の友人が昨年秋結婚&出産したと連絡がありました。
いつも二人で似たような格好をしていたので、twinと呼び合ってた仲。
手づくりのお花を贈りたいと思い、私オリジナルデザインの
フォトフレームを海外へ送れるよう造花で作りスイスへ送りました。

仕事では海外へよく荷物を送りますが、
プライベートで海外へ荷物を送るのは初めて。
INVOICEを作り、丈夫に梱包して新年早々EMSで送付しました。
日本の宅急便は、上下逆にしないようにとか、割れ物注意など
丁寧に荷物を扱ってもらえるようリクエストできますが
海外ではそんな丁寧なことはしてくれません。
税関検査に当たり中身を開けられないか、紛失されないか
高い関税がかけられないかなど心配してましたが
約1週間弱で無事スイスに荷物が届いたと連絡がありました。
良かった~
友人からはとても感激してもらいました!
一緒に日本のお菓子(金平糖など)と、昔のおもちゃ、
風車と、息を吹くとピューと紙が飛び出るおもちゃ
(名前分からないけれど、想像してもらえるかと思います)も入れておくと、
早速、息子さんはそのおもちゃで遊んでくれているそう。
スイスの友人に聞いたところ、育児休暇は出産後4カ月と短く
もう働いているとのこと。。。
そういえば、香港人も出産後2カ月で職場に復帰すると聞いたことあります。
日本の育児休暇は周りを見ていると大体1年半~最長2年。
他国と比べると日本の育児休暇制度は優しいですね。
スイスの友人は、働きながら育児をするのは毎日とても忙しいけれど
自分にはちょうどいいかもと。
無理せず頑張って欲しいです。
Isabelle, take care and all best wishes for your new baby.
■
[PR]
▲
by Flora-yui
| 2014-01-12 21:47
| Other
こんばんは、hana日和です。
1月3日は暖かく晴天だったので、久しぶりに奈良へ行ってきました。
青空の下、奈良散策はとても爽やかでした。

東大寺は初詣や観光客で賑わっていました。
大好きな二月堂は外国人も多かったです。

若草山の草は枯れて真っ白で、まるで砂漠のよう。
鹿さんがたくさんの観光客から鹿せんべいを貰えて元気に歩いてました。

久しぶりの奈良散策、とてもよかったです。
広々した奈良公園とお寺を散策するだけで落ち着きます。
9日間の長い連休はあっという間に終わりましたが
家族とゆっくり楽しく過ごせました。
明日からまた仕事&家事と慌しい日々がスタートしますが
プライベートも充実させて良い一年にしたいと思います。
1月3日は暖かく晴天だったので、久しぶりに奈良へ行ってきました。
青空の下、奈良散策はとても爽やかでした。

東大寺は初詣や観光客で賑わっていました。
大好きな二月堂は外国人も多かったです。

若草山の草は枯れて真っ白で、まるで砂漠のよう。
鹿さんがたくさんの観光客から鹿せんべいを貰えて元気に歩いてました。

久しぶりの奈良散策、とてもよかったです。
広々した奈良公園とお寺を散策するだけで落ち着きます。
9日間の長い連休はあっという間に終わりましたが
家族とゆっくり楽しく過ごせました。
明日からまた仕事&家事と慌しい日々がスタートしますが
プライベートも充実させて良い一年にしたいと思います。
■
[PR]
▲
by Flora-yui
| 2014-01-05 22:46
| Other
こんばんは、hana日和です。
石和温泉に宿泊した翌日、車で1時間程遠方へ行きました。
行き先は、今年6月に世界遺産に登録された富士山。
富士山を見たことない主人は、とても楽しみにしていました。

天気予報は晴れ。
今日は富士山も綺麗に見えるはず。
所が・・・河口湖に到着すると、雲がちょうど富士山頂上部分にかかり
なかなか良いシャッターチャンスがきません。おしい・・・

時間がたてばと昼食していると、もっと雲がかかってがっかりしてました。
しかたないので、帰り道を走っていると、河口湖隣の西湖から見える富士山
がとても綺麗で思わず車を止め暫く待っていると・・・
やっと頂上の雲が少し晴れ一眼レフとi-phoneで綺麗な写真が取れ
主人は大満足(笑)
西湖の周りは原生林に囲まれていて、何もなくとても静かな所でした。

富士山は見る場所によって全然違う表情を見せてくれました。
目の前で見る富士山はとても迫力があり、美しかったです。
やはり富士山は日本を象徴する山ですね。
見れて良かったです。
石和温泉に宿泊した翌日、車で1時間程遠方へ行きました。
行き先は、今年6月に世界遺産に登録された富士山。
富士山を見たことない主人は、とても楽しみにしていました。

天気予報は晴れ。
今日は富士山も綺麗に見えるはず。
所が・・・河口湖に到着すると、雲がちょうど富士山頂上部分にかかり
なかなか良いシャッターチャンスがきません。おしい・・・

時間がたてばと昼食していると、もっと雲がかかってがっかりしてました。
しかたないので、帰り道を走っていると、河口湖隣の西湖から見える富士山
がとても綺麗で思わず車を止め暫く待っていると・・・
やっと頂上の雲が少し晴れ一眼レフとi-phoneで綺麗な写真が取れ
主人は大満足(笑)
西湖の周りは原生林に囲まれていて、何もなくとても静かな所でした。

富士山は見る場所によって全然違う表情を見せてくれました。
目の前で見る富士山はとても迫力があり、美しかったです。
やはり富士山は日本を象徴する山ですね。
見れて良かったです。
■
[PR]
▲
by Flora-yui
| 2013-11-17 17:48
| Other
こんばんは、hana日和です。
旅の最終日は、2006年に砂像彫刻の展示がスタートした
鳥取砂丘にある”砂の美術館”の鑑賞をしてきました。
こちらの美術館は、日本で唯一、砂丘の砂を利用した彫刻作品が展示されています。
砂で世界旅行をコンセプトに毎年作品が変わります。
今回は第6期の東南アジア編で、エキゾチックな世界でした。
こちらは一番大きな砂像、世界遺産で有名なアンコールワット。

王に奉げる宮殿舞踊と東南アジアのマーケットの賑い。

↓こちらは、ミャンマーのヤンゴンにあるシュエダゴン・パゴダ。

なんと、この砂像は3か月半で世界中の有名彫刻家により
鳥取砂丘の砂と水だけで固められ彫刻されています。
あまりの迫力と繊細な彫刻に圧倒され予想以上の感動でした!!!
これは見る価値ありでした。
第6期は、2014年1月5日までです。
まだの方は、是非一度は見に行かれることおすすめします!
鳥取自動車道は通行料無料で、大阪から3時間弱で近いですよ。
初めて見る鳥取砂丘もまた感動でした。ただ、ラクダがちょっと可愛そうな・・・

鳥取旅行は、とても充実していい旅行になりました。
旅の最終日は、2006年に砂像彫刻の展示がスタートした
鳥取砂丘にある”砂の美術館”の鑑賞をしてきました。
こちらの美術館は、日本で唯一、砂丘の砂を利用した彫刻作品が展示されています。
砂で世界旅行をコンセプトに毎年作品が変わります。
今回は第6期の東南アジア編で、エキゾチックな世界でした。
こちらは一番大きな砂像、世界遺産で有名なアンコールワット。

王に奉げる宮殿舞踊と東南アジアのマーケットの賑い。

↓こちらは、ミャンマーのヤンゴンにあるシュエダゴン・パゴダ。

なんと、この砂像は3か月半で世界中の有名彫刻家により
鳥取砂丘の砂と水だけで固められ彫刻されています。
あまりの迫力と繊細な彫刻に圧倒され予想以上の感動でした!!!
これは見る価値ありでした。
第6期は、2014年1月5日までです。
まだの方は、是非一度は見に行かれることおすすめします!
鳥取自動車道は通行料無料で、大阪から3時間弱で近いですよ。
初めて見る鳥取砂丘もまた感動でした。ただ、ラクダがちょっと可愛そうな・・・

鳥取旅行は、とても充実していい旅行になりました。
■
[PR]
▲
by Flora-yui
| 2013-10-26 23:28
| Other
こんばんは、hana日和です。
信楽焼に続いて、鳥取の器のご紹介です。
先日、鳥取を旅行してきた時、雑誌で取り上げられ興味があった
鳥取の民藝の器を見に行ってきました。
まずは、SORAさん。 現代風のお洒落なギャラリーです。

鳥取の民藝の器以外にも様々な作家さんの商品がセンスよく
飾られていて、ゆっくり鑑賞できました。
お値段も高すぎず、一目惚れしたカップを記念に買って帰りました。

そして、もう一件のたくみ工芸店は、鳥取駅から徒歩5分ほどの所にあり
民藝美術館、民藝工芸店、民藝割烹と3ヶ所が集まっていて
観る、買う、食べると民藝をたっぷり楽しめます。
美術鑑賞の時間はなかったので、工芸店でお買い物をしました。
鳥取は、大きな焼き物の町ではないので、何々焼とは呼ばれず
窯元の名前で呼ばれています。
雑誌で見たことがある黒とグリーンの写真左の器は、因州・中井窯。
鳥取の民藝の器は、普段使っている器と違っていて、
どっしりとしていて、でも柔らかい感じの器でした。

個人的には黄色や茶色のお皿に手書きの線が入った器を気に入り
旅の記念に買って帰りました。

そして、隣のたくみ割烹では、民藝の器で郷土料理が楽しめます。

落ち着いた空間と素敵な器で頂く鳥取の和牛を使った牛丼は
とても美味しかったです。


和食以外に洋食にも民藝の器は良く合っていました。
これから新しい民芸の器を使ってお食事をするのが楽しみです。
鳥取の手仕事である”民藝”は、私達の生活になじみやすいというのが
今、人気になっているのでしょう。
信楽焼に続いて、鳥取の器のご紹介です。
先日、鳥取を旅行してきた時、雑誌で取り上げられ興味があった
鳥取の民藝の器を見に行ってきました。
まずは、SORAさん。 現代風のお洒落なギャラリーです。

鳥取の民藝の器以外にも様々な作家さんの商品がセンスよく
飾られていて、ゆっくり鑑賞できました。
お値段も高すぎず、一目惚れしたカップを記念に買って帰りました。

そして、もう一件のたくみ工芸店は、鳥取駅から徒歩5分ほどの所にあり
民藝美術館、民藝工芸店、民藝割烹と3ヶ所が集まっていて
観る、買う、食べると民藝をたっぷり楽しめます。
美術鑑賞の時間はなかったので、工芸店でお買い物をしました。
鳥取は、大きな焼き物の町ではないので、何々焼とは呼ばれず
窯元の名前で呼ばれています。
雑誌で見たことがある黒とグリーンの写真左の器は、因州・中井窯。
鳥取の民藝の器は、普段使っている器と違っていて、
どっしりとしていて、でも柔らかい感じの器でした。

個人的には黄色や茶色のお皿に手書きの線が入った器を気に入り
旅の記念に買って帰りました。

そして、隣のたくみ割烹では、民藝の器で郷土料理が楽しめます。

落ち着いた空間と素敵な器で頂く鳥取の和牛を使った牛丼は
とても美味しかったです。


和食以外に洋食にも民藝の器は良く合っていました。
これから新しい民芸の器を使ってお食事をするのが楽しみです。
鳥取の手仕事である”民藝”は、私達の生活になじみやすいというのが
今、人気になっているのでしょう。
■
[PR]
▲
by Flora-yui
| 2013-10-22 23:47
| Other
今回のhana日和は、信楽の続きです。
陶芸の森で毎年春と秋に開催されるのが
信楽陶芸作家さん自らが販売される、”セラミック・アート・マーケット”。

100人ほどの作家さんのテントが張られているので、
自分好みの器を見つけ、作家さんと直接会話して購入できます。
テーブルコーディネートの参考にもなります。

私が好きな作家さんの一人、小箱の竹口さん。
私と同年代の若手作家さんで、シンプルモダンの器が多いです。
8年前は友人と3人でこのマーケットに出店されていましたが
数年前から独立され、今では人気作家さんになられて嬉しいです。


あと、昨年見つけた好きな作家さん、遊楽窯。
こちらも同年代の若手作家さんですが、渋めのカッコいい器です。
今回、一目惚れした器が白+ゴールドの器。
お正月に良さそう!と、購入~

私にとって、器を見ている時間は、何とも楽しい時間。
そして、器にお料理を盛っている時は何とも嬉しい。
好きな器で美味しいごはんを頂くと、毎日の生活が楽しくなります。
皆さんも食事が楽しくなるようなお気に入りの器、
探しに行ってみて下さいね。
陶芸の森で毎年春と秋に開催されるのが
信楽陶芸作家さん自らが販売される、”セラミック・アート・マーケット”。

100人ほどの作家さんのテントが張られているので、
自分好みの器を見つけ、作家さんと直接会話して購入できます。
テーブルコーディネートの参考にもなります。

私が好きな作家さんの一人、小箱の竹口さん。
私と同年代の若手作家さんで、シンプルモダンの器が多いです。
8年前は友人と3人でこのマーケットに出店されていましたが
数年前から独立され、今では人気作家さんになられて嬉しいです。


あと、昨年見つけた好きな作家さん、遊楽窯。
こちらも同年代の若手作家さんですが、渋めのカッコいい器です。
今回、一目惚れした器が白+ゴールドの器。
お正月に良さそう!と、購入~

私にとって、器を見ている時間は、何とも楽しい時間。
そして、器にお料理を盛っている時は何とも嬉しい。
好きな器で美味しいごはんを頂くと、毎日の生活が楽しくなります。
皆さんも食事が楽しくなるようなお気に入りの器、
探しに行ってみて下さいね。
■
[PR]
▲
by Flora-yui
| 2013-10-17 23:40
| Other
こんばんは、hana日和です。
先週末、奈良で世界遺産に登録されている薬師寺に行ってきました。
薬師寺は、680年に天武天皇が皇后の病気平癒を祈って建立されました。

現在、国宝である東塔が解体修理中で、その水煙が特別公開されてます。

塔はお墓のことで、精神と肉体の墓を分ける為に2つの塔があります。
(薬師寺には、西塔と東塔があります)
塔の一番上にはどこでも水煙がつけられているそうで
薬師寺の水煙はなんと1300年前に作られたものなのだとか!
他のお寺では修復する時に水煙も新しい物を取りつけられるそうですが、
薬師寺は昔作られた水煙を取り外して、修復後にまた取りつけるそうです。
普段、塔の頂上まで見ることがないのと、次回見れるのは61年後
だったので、じっくり観てきました。

水煙は全長10m。総重量3t なのだとか!
そんな大きくて重たい水煙が昔の木造建築で支えられていたと思うと
昔の技術ってすごいです。

また、透かし彫りの水煙は薬師寺のみなのだとか。
目の届かないところまで細かく作られるところが素晴らしいですね。
左の透かし彫りは笛を奏でる飛天、右側は仏様にお花を撒いている飛天です。

こちらは東塔を支えていた柱。巨大です。

中門は一周400m。悪い心が入れ代るようにと仁王門がいてます。

鑑賞後、法話を聞いて帰りました。
私達は、かたよらない心、こだわらない心を持ちバランスが大事と。
陰と陽があるように、仏教では、日と月が合わさり=明となり
物事の道理を”明らかに見る”=諦めという言葉となり
本来の現状を受け入れ執着しないことは良しとされるのだそうです。
私達は執着することで大事な物を見失いがちですね。
お金、仕事、恋愛、結婚、育児など執着すればするほど遠ざかってしまう。
仏教では諦めることも一つの解決法と聞くと、肩の荷が下りますね。
たまにはお寺へ行き法話を聞くと、物事の見方が変わります。
あと、お寺で写経をすると心が落ち着き良いそうです。
薬師寺で写経されると保管して下さるそうなので、
一度挑戦してみようかなと思います。
先週末、奈良で世界遺産に登録されている薬師寺に行ってきました。
薬師寺は、680年に天武天皇が皇后の病気平癒を祈って建立されました。

現在、国宝である東塔が解体修理中で、その水煙が特別公開されてます。

塔はお墓のことで、精神と肉体の墓を分ける為に2つの塔があります。
(薬師寺には、西塔と東塔があります)
塔の一番上にはどこでも水煙がつけられているそうで
薬師寺の水煙はなんと1300年前に作られたものなのだとか!
他のお寺では修復する時に水煙も新しい物を取りつけられるそうですが、
薬師寺は昔作られた水煙を取り外して、修復後にまた取りつけるそうです。
普段、塔の頂上まで見ることがないのと、次回見れるのは61年後
だったので、じっくり観てきました。

水煙は全長10m。総重量3t なのだとか!
そんな大きくて重たい水煙が昔の木造建築で支えられていたと思うと
昔の技術ってすごいです。

また、透かし彫りの水煙は薬師寺のみなのだとか。
目の届かないところまで細かく作られるところが素晴らしいですね。
左の透かし彫りは笛を奏でる飛天、右側は仏様にお花を撒いている飛天です。

こちらは東塔を支えていた柱。巨大です。

中門は一周400m。悪い心が入れ代るようにと仁王門がいてます。

鑑賞後、法話を聞いて帰りました。
私達は、かたよらない心、こだわらない心を持ちバランスが大事と。
陰と陽があるように、仏教では、日と月が合わさり=明となり
物事の道理を”明らかに見る”=諦めという言葉となり
本来の現状を受け入れ執着しないことは良しとされるのだそうです。
私達は執着することで大事な物を見失いがちですね。
お金、仕事、恋愛、結婚、育児など執着すればするほど遠ざかってしまう。
仏教では諦めることも一つの解決法と聞くと、肩の荷が下りますね。
たまにはお寺へ行き法話を聞くと、物事の見方が変わります。
あと、お寺で写経をすると心が落ち着き良いそうです。
薬師寺で写経されると保管して下さるそうなので、
一度挑戦してみようかなと思います。
■
[PR]
▲
by Flora-yui
| 2013-10-12 22:23
| Other
こんばんは、hana日和です。
せっかく下鴨神社の糺の森まで来たので、
世界遺産に登録された下鴨神社を参拝しました。
下鴨神社は、上賀茂神社と並んで京都最古の神社だそうです。

境内の森には綺麗な小川が流れていました。

こちらは、縁結びのご神木。
縁結びの神様の力が強くて2本の木が1本で結ばれた京都の七不思議の
一つ、「連理の賢木(れんりのさかき)」だそうです。

本殿では、結婚式をしていました。

朱色の鳥居に白無垢の花嫁さんがとても綺麗でした。

厳かな雰囲気の中、伝統的な結婚式もいいですね。
幸せそうな光景にちょっと見とれてしまいました。
初々しい夫婦が懐かしく感じられます。
結婚式は、見ている人まで幸せな気分にしてくれますね。
今度また結婚式を挙げる機会があれば、伝統的な結婚式をしてみたいです。
せっかく下鴨神社の糺の森まで来たので、
世界遺産に登録された下鴨神社を参拝しました。
下鴨神社は、上賀茂神社と並んで京都最古の神社だそうです。

境内の森には綺麗な小川が流れていました。

こちらは、縁結びのご神木。
縁結びの神様の力が強くて2本の木が1本で結ばれた京都の七不思議の
一つ、「連理の賢木(れんりのさかき)」だそうです。

本殿では、結婚式をしていました。

朱色の鳥居に白無垢の花嫁さんがとても綺麗でした。

厳かな雰囲気の中、伝統的な結婚式もいいですね。
幸せそうな光景にちょっと見とれてしまいました。
初々しい夫婦が懐かしく感じられます。
結婚式は、見ている人まで幸せな気分にしてくれますね。
今度また結婚式を挙げる機会があれば、伝統的な結婚式をしてみたいです。
■
[PR]
▲
by Flora-yui
| 2013-10-09 22:53
| Other
こんばんは、hana日和です。
先週末、京都の下鴨神社の糺(ただす)の森で開催された
”森の手づくり市”へ行ってきました。

名前の通り、緑が生茂る森の中なので、とても気持ち良かったです。
神社の敷地なので、宮司さんが歩かれている光景なんて珍しいです。
手づくり市のテントが立ち並ぶ場所は、毎年春に馬を走らせながら矢を射る
流鏑馬(やぶさめ)の行事が行われる場所でした。

糺の森は、樹齢何百年という木々が生茂っている森で、清水が湧き、
鴨川の水源の神地として信仰されてきました。
確かに敷地内に流れている小川は透き通っていてとても綺麗。

たくさんの方がテントを張って、手づくりのアクセサリー、クッキー、布小物、
陶器などを販売され、他に森の音楽会として、アカペラ、弾き語りなどの
生ライブも開催されていました。

手づくりが好きな私もちょうど2年前の秋に出店したロハスフェスタを懐かしく思いだしました。
あの時は準備と当日が予想以上に大変だったのですが、
自分で作った作品を自分の手で誰かの元へ橋渡しできた時の喜びは、
忘れられません。
この手づくり市は、ロハスフェスタと比べると小規模ですが、
なんといっても”森”の中というロケーションがとても素敵でした。
先週末、京都の下鴨神社の糺(ただす)の森で開催された
”森の手づくり市”へ行ってきました。

名前の通り、緑が生茂る森の中なので、とても気持ち良かったです。
神社の敷地なので、宮司さんが歩かれている光景なんて珍しいです。
手づくり市のテントが立ち並ぶ場所は、毎年春に馬を走らせながら矢を射る
流鏑馬(やぶさめ)の行事が行われる場所でした。

糺の森は、樹齢何百年という木々が生茂っている森で、清水が湧き、
鴨川の水源の神地として信仰されてきました。
確かに敷地内に流れている小川は透き通っていてとても綺麗。

たくさんの方がテントを張って、手づくりのアクセサリー、クッキー、布小物、
陶器などを販売され、他に森の音楽会として、アカペラ、弾き語りなどの
生ライブも開催されていました。

手づくりが好きな私もちょうど2年前の秋に出店したロハスフェスタを懐かしく思いだしました。
あの時は準備と当日が予想以上に大変だったのですが、
自分で作った作品を自分の手で誰かの元へ橋渡しできた時の喜びは、
忘れられません。
この手づくり市は、ロハスフェスタと比べると小規模ですが、
なんといっても”森”の中というロケーションがとても素敵でした。
■
[PR]
▲
by Flora-yui
| 2013-10-07 23:52
| Other